「ホーム」へ戻る

ホーム心のビタミン

星に願いを!

 七夕は本来「七夕(しちせき)の節句」と言います。

日本の五節句、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の一年間の重要な節句をあらわすひとつに数えられ、古くから行われている日本の伝統行事です。

毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残っています。

みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるして織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)にお願いごとをしたのではないでしょうか?

では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?

その起源には諸説ありますが、

・日本の神事であった「棚機(たなばた)」 (秋の豊作を願う行事)

※(七夕(しちせき)が七夕(たなばた)と読むようになったのは、この棚機に由来していると言われています。

・織姫と彦星で有名な伝説 (機織りがとても上手な働き者の織姫と、同じく働き者の牛飼いの青年、彦星のお話し)

・奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」 (織姫にあやかり、女性が裁縫の上達を祈願する行事で、日本に伝わった後、裁縫だけではなく書道や芸事の上達も加わった)

という、この3つ行事が、現在の七夕の行事(笹に短冊をつけて飾る等)の元になったと言われています。

織姫にあやかって手芸や書道・芸事などの上達祈願、そこに神様への御供え物として織物を織る「棚機」が合わさって現在の七夕の行事になったと言われています。

笹竹に短冊を飾るのにも意味があり、竹や笹は昔から神聖なものと考えられ、神様が降りてくる目印になると言われています。

その目印の笹竹に、願い事が書いた短冊や綺麗な飾りがついていたら、きっと神様の目にとまると思います。

 人権とは「誰もが幸せに生きる権利」です。

 今年もそんな願いを五色の短冊に込め、ロマンチックに家庭や地域で暖かい風習を感じてはいかがですか。