「ホーム」へ戻る

ホーム心のビタミン

「春はあけぼの」雑感

 「春はあけぼの」と春の夜明けは、風情があると詠った詩人は、
平安時代の清少納言である。枕草子の冒頭にでてくる。
特に山際を這うように細く、たなびく紫かかった雲がいいという。

このように書いてあるので、決意をして朝早く起きてみた。
目が覚めたらもう太陽が山の上に出てしまっていた。紫の雲がたなびく
様子は見られなかったが、散策した方々には、桜やレンギョウ・菜の花
・パンジー・タンポポ・スイセンの花が色とりどりに咲きほこり、鮮やかであった。
まさに百花繚乱とはよく言ったものである。
咲き誇るとの言葉の通り、それぞれが自分の持ち場を守り主張して存在に
プライドを持っているのである。

今は、新しく人生の出発の時、入学・進学・就職等皆希望の時だ。独り立ちの時である。
何があろうが力強く進んでほしいことを祈るばかりである。多くの立派な人に育ってほしもの。

百花繚乱も、人の世界でも同じである。秀でた人物が多く出て文化の花を咲かせる
一時期を言うものだ。
江戸中期の「天命の大飢饉」、浅間山も大噴火した時だ。江戸の町も混乱していたが、
この時に日本で最も文化が興隆したことをあまり知られていない。

歌舞伎が繁盛し狂言・浮世絵・川柳・長唄さらに、俳諧では蕪村や加賀千代女が出た。
小説家では上田秋成・絵画で丸山応挙またあの鬼才の平賀源内。学問では、本居宣長
・杉田玄白等で、まさに百花繚乱であったのだ。閉塞感を打破したいと立ち上がった人
たちであった。

今日のような世相での浮き足だっているもとでは、人間の貪欲が出過ぎないことが大事である。

家の裏には梅の木が3本大きく繁茂している。
「この春も匂いおこせや梅の花」で3本とも色違いで紅梅が特に綺麗であった。
いつも飛んでくるウグイスの初鳴きを聞いたのは、花が散って間もなくであった。
例年では、上手に鳴けない初鳴きの練習が聞こえてくるが、梅の花の咲く方が早かった
ので、びっくりしてあわてて、どこかで練習をしてきたのか?初めからホ―ホケキョと鳴いていた。
おまけに谷の鳴き渡りまで演じていたのがおかしかった。

ともかく、何事も心が和む事の多いことは、良いことである。
多くの感ずること、思うことの変化への対応力が持て知恵を育んでくれからである。
だから春はいい、希望のときである。
 本センターも決意新たに出発の時なのである。(y・k)