「ホーム」へ戻る

ホーム活動報告

如月(きさらぎ=2月)の思い

明日から、如月(きさらぎ)の2月である。
早いものである。
日本海側の雪は未だやまない。
可児の地には、昨晩も小雪が舞った。
何に増して気候の連続性は、良いことがない。
寒いことも暑いことも長く続くことは、四季を愛(め)でている日本人には、あわないものだ。

特に困るのは、高齢者と子どもであることも鮮明となった。

寒さで着物を更に重ねて着ることから「衣更月」ともいう。
劇作家・俳人の久保田万太郎が詠んだ句に、
「如月や ふりつむ雪を まのあたり」(文化勲章受章者)がある。
この句のように、この季節は、雪が深々と降る一番寒い時なのだ。

しかし、江戸時代の俳人「嵐雪」の句に厳寒の中で凛(りん)として咲く梅の花を詠った「梅一輪いちりんほどの暖かさ」という句を思いだす。
凛と咲く梅の花は、気品さだけでなく寒さの中で生きている人の心を、明日へと向かわせる成長するエネルギーを感じさせる。
梅だよりが待ち遠しい。

また、如月とは、「如来のごとし」であり「こうありたいと思う最高の真理をえる」修養の月なのだ。

あの富士の霊峰は、雪の厳冬の時ほど凛として秀麗であり威風堂々の姿を見せている。

「冬は必ず春となる」と先哲が言うように、いまこそ春の躍動の時に備えていきたいものだ。(y・K)