最新の「おしらせ」

「機関紙ぬくもり」88号 発行!

7月1日「機関紙ぬくもり」88号を発行しました。
各地区回覧板にてご覧ください。小中学校等にも配布しております。

また、市役所地域協働課・可児市総合会館・福祉センター・図書館・各地区センター・子育て健康プラザmanoにてラックなどで配布しております。

4コママンガ「ぬくもりまゆちゃん」最新話も掲載しています。
是非お手に取ってご覧ください。

最新の「活動報告」

「ぬくもり教室」開催校との打合せ (今渡南小学校・広見小学校)

 毎年2校ずつ、市内公立小学校3・4年生を対象に人権教室を開催しています。

 今年度は、今渡南小学校と広見小学校で行うため、夏休みの期間中に開催校の教員の方々と打合せをするため、各小学校に担当推進員と共に該当校に訪問致しました。
 打合せには両小学校とも、教頭先生そして、3,4年生の担任が参加していただき、持参した資料を基に話し合いました。

打合わせの内容は、
①流れを説明 
②問題提起を実施要項に沿って説明 
③学校側へのお願い事 
④開催場所である体育館の確認など です。

 この「ぬくもり教室」を通して、『今まで以上に友達を思いやる気持ちを大切にする』、そして、『子ども達の中で人権意識を高めていけるように、人として生きる権利を皆が認められる社会を知ってもらいたい』と思っています。

 相手の気持ちになって人と関わることの大切さを伝え、学校生活の様々な場面で実践できることを願いながら、この教室に向けて計画をしています。

 先生方からは、子どもたちにどう言い回しをすると話しが伝わりやすいか、子どもたちが参加しやすいか等の意見を積極的に頂き、大変参考になりました。

最新の「心のビタミン」

「9月長月(ながつき)、秋風を恋う!」

 9月となっても真夏の猛暑が収まらず、先日は名古屋が史上初の40度を超えました。この先も35度が続くようです。とはいえ…、日没も日に日に早まり、秋の気配が少しづつ感じられるようになりました。

 9月は長月(ながつき)といい、今までより日入りが早くなります。秋が深まり夜が長くなる「夜長月」が短縮されたとの説があります。

 秋は農家では涼風が吹き始め、稲刈りや薩摩芋の収穫などが始まります。実家の山梨の田舎が思い出されます。

 幼少期の実家では、9月過ぎると秋の養蚕が始まり、多忙を極めます。養蚕では蚕に桑の葉を与えます。秋風が吹き始める頃、生家の農家は、一家総出で収穫や養蚕に勤しんだものでした。(k.y)